ホームへ
line 550
予防のための運動指針
index

日本体育協会 熱中症予防のための運動指針
日本サッカー協会 夏期大会開催における指針

日本体育協会(1994) 熱中症予防のための運動指針 日本サッカー協会(1997) 夏期大会開催における指針
中学生、高校生年代の大会(ジュニアユース、ユース大会)
WBGT WBGT計が
用意できない
ときの指標
      大会主催者が開催にあたり、
事前もしくは当日に
対応すべき事項
参加チームに対して、
主催者が
積極的に呼びかけるべき項目
湿球
温度
乾球
温度
31℃
以上
27℃
以上
35℃
以上
運動は
原則中止
皮膚温より気温の方が高くなる。
特別の場合以外は運動は中止する。
厳重警戒 @特別な場合を除いて
 基本的には試合を中止する。
A大会日程の事情により中止(延期)が
 できない場合には、
 日中のWBGTの高い時間を避けて、
 朝夕に試合を移すと処置を考慮する。
B競技時間の短縮、
 選手交代制限の緩和、

 水分補給タイムの実施、
 ハーフタイムの延長、
 連戦の際の延長戦の中止を
 考慮する。
やむを得ず開催する場合には
下記の点に留意する。
@熱中症の危険性が
 非常に高いので、

 試合中を含め
 頻繁に水分摂取を行い、

 体温上昇に十分注意をする。
A試合前後には積極的に
 十分な休息を取る。
B低体力者や
 暑熱馴化ができていない者、
 体調不良者の大会参加は
 見合わせる。
28〜
31℃
24〜
27℃
31〜
35℃
厳重警戒
(激しい運動
は中止)
熱中症の危険が高いので激しい運動や
持久走など熱負担の大きい運動は避ける。
運動する場合には積極的に休憩をとり
水分補給を行う。
体力低い者、暑さに馴れていない者は
運動中止。
警戒 競技時間の短縮、
選手交代制限の緩和、

水分補給タイムの実施、
ハーフタイムの延長、

連戦の際の延長戦の中止を考慮する。
@熱中症の危険性が
 非常に高いので、

 15〜20分毎をめどに
 積極的に水分摂取を行う。
 とくに試合前後と
 ハーフタイムでの

 水分摂取は十分に行う。
A試合前後には積極的に
 休息を取る。
B低体力者や
 暑熱馴化ができていない者、
 体調不良者の出場は
 注意を要する。
25〜
28℃
21〜
24℃
28〜
31℃
警戒
(積極的
に休養)
熱中症の危険が増すので、
積極的に休憩をとり、水分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。
厳重注意 ハーフタイムの延長、
連戦の際の延長戦の中止を考慮する。
@熱中症の危険が増すので、
 積極的な水分摂取が必要である。
 とくに試合前後とハーフタイムでの
 水分摂取は十分に行う。
A試合前後には積極的に
 休息を取る。
21〜
25℃
18〜
21℃
24〜
28℃
注意
(積極的に
水分補給)
熱中症による死亡事故が
発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに
運動の合間に積極的に水を飲むようにする。
注意 ハーフタイムの延長、
連戦の際の延長戦の中止を考慮する。
熱中症の危険があるので、
熱中症の兆候に注意しながら
水分摂取と休息を十分に行う。
21℃
まで
18℃
まで
24℃
まで
ほぼ安全
(適宜
水分補給)
通常は熱中症の危険性は小さいが、
適宜水分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも
熱中症が発生するので注意。
ほぼ安全   熱中症の危険は少ないが、
適宜水分補給する必要がある。
WBGT計(湿球黒球温度)
屋外:WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内:WBGT=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
○環境条件の評価はWBGTが望ましい。
○湿球温度は気温が高いと過小評価される場合もあり、
 湿球温度を用いる場合には乾球温度も参考にする。
○乾球温度を用いる場合には、湿度に注意。
 湿度が高ければ、1ランク(上の)きびしい環境条件の注意が必要。
 

lone nami
もどる ホームへもどる